若手の社内活躍も期待できる、OJTトレーナー研修です。OJTトレーナーとしての役割・意義をしっかりと認識させ、現場指導・育成スキルの基盤を醸成し、活動状況をトレーナー間で共有し、トレーナー活動のブラッシュアップを図ります。
OJTトレーナー研修の概要
- お互いが密にコミュニケーションを取れる機会を用意する。
- あらかじめお互いの信用・信頼関係を築く場を作る。
- トレーナーと新入社員が共同しあって育成計画を立案する。
- お互いが期待している役割を認識し、ギャップをなくす。
- OJTを機能させる為に必要なスキルを習得する。
- お互いがOJTに対し他責の考えではなく自責の考えを持つ。
研修実施事例
リーダー研修 若手育成と離職防止
研修のねらい
- OJTトレーナーとしての役割・意義をしっかりと認識させ、現場指導・育成スキルの基盤を醸成する。
- OJT活動を数か月行った後、活動状況をトレーナー間で共有し、トレーナー活動のブラッシュアップを図る。
研修で期待できる効果
- OJTトレーナーとしての役割を理解することで、新人への関与の仕方が明確になり、主体的になる。
- 理論だけではなく、明日から使える新人の指導・育成スキルの習得を図ることができる。
- 新人に必要な知識・スキル・考え方を整理することにより、具体的にわかりやすく指導することができる
研修のカリキュラム
1日目
- 1.オリエンテーション
-
講義
講師紹介
講義
研修のねらいと進め方
講義
導入講義「最近の新人における特性について」
- 2.OJTトレーナの役割期待と
存在意義について理解する
-
ワーク
OJTトレーナーに期待されている役割について考える
講義
指導・育成の意義
- 3.新人の心理を考える
-
ワーク
新人の心理を考える「こんな時、トレーナーとしてとるべき行動とは」
- 設問例:あなたが緊急の報告書を書いているときに「5分ほど時間がほしいのですが・・・」と新人が言ってきました。その時、あなたはどうしますか?
- 4.コンピテンシーフレームの作成
-
講義ワーク
コンピテンシーフレームの作成
- 業務を遂行する上で、必要となる知識・スキル・考え方を整理
- 5.コミュニケーションスキルの実践
-
講義ワーク
OJTトレーナに必要なコミュニケーションスキル
- 新人の相談にのる(傾聴のスキル)
- 新人のやる気と成長を促す(フィードバックスキル)
- 新人の行動変容を促す(ほめ方、叱り方)
講義ワーク
承認行動のトレーニング
- 6.行動目標の設定
-
ワーク
現場実践に向けてのコミットメント
- 7.まとめ
-
講義
1日の振り返り
2日目(0.5日)
- 1.オリエンテーション
-
講義
研修のねらいの共有
- リフレクション(共有と内省)と対話(ダイアローグ)
- 2.OJT活動の情報共有
-
ワーク
OJT状況の共有「うまくいっていること、いないこと」
- 現場での悩みを共有し、不安感を払拭する
- お互いの課題を共有し、どのように解決していくか、改善策を考える
- ノウハウを共有し、OJTに活かしていく
- 3.行動目標の設定
-
ワーク
現場実践に向けてのコミットメント
- 本日の気づきをどういかしていくかを共有する
- 行動目標の検討~発表
- 4.まとめ
-
講義ワーク
本日の振り返り
研修一覧へ