研修・講師のご依頼なら、人と組織の成長を支援する株式会社ノビテク

03-5844-1144

受付時間 平日 9:00~18:00

お問い合わせ

ハモニケーション・ワークショップ

ハモニケーション・ワークショップ

”うたづくり”ワークショップを通じ、集まるメリットを活かしてチームビルディング・カジュアルなコミュニケーションを活性化させ、生産性の向上を狙う。

ねらい 効果 カリキュラム お問い合わせ

研修概要

ハモニケーション・ワークショップは、全階層を対象とした3時間または6時間の研修です。このワークショップでは、「うたづくり」を通じて集まるメリットを最大限に活かし、チームビルディングやカジュアルなコミュニケーションを促進し、生産性の向上を目指します。

研修のねらいは、メンバーシップの自己認識を促進し、チームワークの向上、一体感の醸成とその持続です。参加者は「うたづくり」の過程を通じて、メンバーシップを向上させ、ワークショップ内で歌を共に作ることで一体感を醸成します。また、日常では行わない活動を通じて自己開示をし、チームワークが向上します。

以下の課題に適応します

課題:チームメンバー間のコミュニケーション不足やチームビルディングの課題があり、生産性が低い。

解決:ハモニケーション・ワークショップは、音楽を通じて自己開示や相互理解を促進し、チームメンバー間のコミュニケーションを活性化させ、一体感を醸成し、生産性を向上させます。

課題:チームメンバーが自己認識不足であり、メンバーシップ感を持つことが難しい。

解決:この研修は、メンバーシップ感を高めるために”うたづくり”の過程を通じて自己認識を促進し、メンバーシップの向上を図ります。自己開示と心理的安全性の向上を通じて、メンバーシップ感を強化します。

研修No

Nbt-15083 ハモニケーション・ワークショップ

対象

全階層

日数

3時間,6時間

研修のねらい

  • メンバーシップ:自己認識の促進。
  • チームワーク:自己開示→心理的安全性の向上、相互理解の促進。
  • チームビルディング:一体感の醸成、その持続。

研修で期待できる効果

  • ”うたづくり”の過程をとおしてメンバーシップを向上する。
  • ワークショップ内で、講師含め全員で歌をうたうことで、一体感を醸成する。
  • 日常では行わない”うたづくり”や”うたう”ことを仕事メンバーとおこなうことで自己開示をし、チームワークが向上する。

研修のカリキュラム

パターン① カリキュラム 3時間

1.オリエンテーション
講義
ワークショップのねらいと進め方「作詞しよう」
2. アイスブレイク
ワーク
フラットな関係で共に音楽をつくるためニックネームで呼び合う。
3.ウォーミングアップ
ワーク
手拍子などボディパーカッションで楽しくリズムの調和を目指す。
4. 歌のテーマを決める
ワーク
誰に・どんなメッセージを送りたいか内省する。
5.作詞①
ワーク
あらかじめ決めたメロディ(例:この木なん木)に合わせて作詞
6.うたづくりのコツ
講義
情景オリジナリティ共感
7.作詞②
ワーク
本日のまとめ、エール
※ご要望によりVTR撮影。メンバーに応援メッセージ。
8.それぞれの詞を披露
ワーク
それぞれの詞からその人の内面を観察する。新たな一面を発見。
9.ふりかえり
講義ワーク
体験した内容と学びの共有。今後のコミュニケーションやチームビルディングに応用したいことを発表してプログラムを終了する。

パターン① カリキュラム 6時間

1.オリエンテーション
講義
ワークショップのねらいと進め方「みんなで一曲、歌をつくろう」
2. アイスブレイク
ワーク
フラットな関係で共に音楽をつくるためニックネームで呼び合う。
3.ウォーミングアップ
ワーク
手拍子などボディパーカッションで楽しくリズムの調和を目指す。
4. 歌のテーマを決める)
ワーク
誰に・どんなメッセージを送りたいか内省する。
5.作詞①
ワーク
自由に自分を表現する。
6.作詞のコツ
講義
情景 オリジナリティ 共感
7.作詞②
ワーク
「うたづくりのコツ」を参考に再度、詞を推敲する。
8.それぞれの詞を披露
ワーク
それぞれの詞からその人の内面を観察する。新たな一面を発見。
9.サビの歌詞を選ぶ
ワーク
皆で一つの歌にするため、全員の中からサビとなる詞を選ぶ。
10.作曲のコツ
講義
テンポ リズム イントネーション
11.作曲
ワーク
サビの歌詞の持つメッセージが伝わるメロディをみんなでつくる。
12.作詞③
ワーク
サビの前の歌詞を考える。
13.曲をまとめる
ワーク
ブラッシュアップしていく。
14.完成曲を練習
ワーク
自分たちの歌として身体に入れる。

安全性への配慮

  • 身体的接触がなく、一定の距離を保って行うことができます。
  • 道具等は使用せず、物を介した接触がありません。
  • マスクやフェイスガードを着用したまま参加できます。

 

 

研修の目的を一緒に考え、ご提案いたします。
オンライン研修の対応、資料請求等、お気軽にお問い合わせください。

TEL:03-5844-1144
受付時間 平日9:00~18:00
           研修一覧へ