ノビテクがこれまで培ってきた新入社員育成のノウハウ注ぎ込んだ「eラーニング」と「オンライン研修」をご紹介。これらを組み合わせて、内定者の段階から新入社員研修へとシームレスに学習を積み上げ、社会人としての土台作りを行います。
こんなことにお困りではないですか?
教育担当者の困りごと
- 変化の時代、コロナ禍にあって、感染予防をしながら効果がある教育を行いたい
- 自社内の採用人数が少ないので、リーズナブルに研修を実施したい
- 社内の担当者では、教えるノウハウがない
- 新入社員が少ないため、刺激がなく気の毒だ
内定者・新人にこうなってもらいたい
- ビジネスパーソンとしての基本を身につけてもらいたい
- 主体的に動いてもらいたい
- 他社の新入社員と交流して刺激を受けると同時に視野を広げてもらいたい
- リモート環境の中でも教育を受けてもらいたい
- 感染予防対策のため、移動や集合をせずにオンラインで研修を受けられるようにしたい
公開型のオンライン研修で解決できること
- ①手段がいくつかある オンライン研修だけでも、eラーニング+オンライン研修と組み合わせで受講が可能
- ②最小受講者数単位での予算が組める
- ③他社の内定者・新入社員と交流ができて相互に刺激を与えられる
- ④移動、集合がないため、感染予防対策をしながら教育を受けられる
学習内容
“eラーニング”で得た知識を、現場で実践する力に変換する”オンライン研修“
- 受講者同士のコミュニケーションを重視し、グループワークと発表、演習を多く取り入れます。
- リモートワーク下の職場環境を意識したコミュニケーションの取り方を学びます。
- 本講座はオープン講座です。他社の新人と触れ合うことで、より広い価値観に触れることが可能です。※企業単位での研修も可能です。企業単位での研修では集合研修もお選びいただけます。
- オンラインツールはzoomを予定しています。
カリキュラム
新入社員向け ビジネスのおきて マインド・ビジネスマナー研修(オンライン1日):2022年4月4日(月)9:30~17:30
- ビジネスマナーの目的を理解する
型を覚えるだけではなく、目的を理解し臨機応変な対応ができる状態を目指します。
- 一般的なビジネスマナーを実践し習得する。
ビジネスマナー研修を受けるのは人生に一度だけ。次からは社会人としての本番。しっかり「考え方」を身につけましょう。
ねらい
ビジネスマナーの目的を理解し、実践する
・目的意識、顧客意識をもって考え、行動できる
・一般的なビジネスマナーを習得できる
学習項目
1.オリエンテーション |
自己紹介、研修のねらい、オンライン受講の操作練習 ・学生と社会人の違い/ビジネスマナーがなぜ必要か
|
---|
2.印象、身だしなみ、挨拶 |
ビジネスマナーの基本 コミュニケーションの目的を考える ビジネスシーンに適した表現を知る
|
---|
3.指示の受け方 |
仕事の指示受け、報告のしかた ・仕事に必要な意識/情報の整理 上司からの指示受け/報告
|
---|
4.電話応対 |
電話の受けかたとかけかた ・電話応対の心がまえ/基本の流れ(受けかた、取次ぎ、かけかた) ・携帯電話の注意とマナー
|
---|
5.訪問来客、名刺交換 |
訪問来客応対の基本 ・訪問の流れ、来客応対の流れ、ポイント 訪問時の挨拶~名刺交換のポイント
|
---|
6.質疑応答、まとめ |
ビジネスマナーの意義と行動目標 |
---|
講師
大内 礼子

ソフトバンク株式会社やヤフー株式会社で長年人材育成にかかわってきた、研修のプロが講師として登壇します。
新入社員の育成だけではなく、大学での講師経験もあり、大学生へZoomでのプロジェクト指導経験もある講師です。
Zoomをはじめとしたオンラインツールをつかった研修での評判も高く、数々の研修経験もあることから、「もう一度受けたい!」とリピートも多くいただく講師です。
料金
- オンライン研修のみ受講の場合(テキストつき)
27,500円(税込)/1名 オンライン研修(1講座)
- eラーニングとセットで受講する場合(テキストつき)
33,000円(税込)/1名 eラーニング+オンライン研修(1講座)
※eラーニングとのセットでは1社につき55,000円(税込み)のシステム使用料が加算されます。
お申し込みから実施までの流れ
WEBからのお申し込みから実施までのやりとりをご説明します。
ご担当者さまには4つのステップでご対応をお願いいたします。
- 1)フォームにて仮お申し込みを送信
→ノビテクから受講申込書をデータで送付します。
- 2)受講申込書のご提出
→ノビテクから申込完了通知・請求書発行、送付いたします。
- 3)受講料のご入金(実施5営業日前まで)
→確認ができましたら、ノビテクからご担当者様への教材発送・受講案内をいたします。
- 4)教材・受講案内について、ご担当者様から受講者へ配布をお願いします