研修・講師のご依頼なら、人と組織の成長を支援する株式会社ノビテク
オンラインでの新入社員研修は初めてだった企業様も多くいらっしゃるかと存じます。ノビテクでも、オンライン、オフラインを含め、2020年度も多くの新入社員研修を実施しました。新入社員研修を担当した講師から見た「新入社員の傾向」をご紹介します。
2020年度 新入社員研修の振り返り、そして、来年度実施の参考になれば幸いです。
アンケート回答結果を簡潔にまとめています。
「社会人基礎力(http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/)」「職務遂行のための基本的能力(http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/syokunou/)」にて掲げている項目を参考に20項目準備し、新入社員研修を担当した講師に強みと弱みをそれぞれ5つづつ回答いただきました。
「強み」では、2018年から3年連続で「協調性」「規律性」が上位に挙がりました。「状況把握力」「傾聴力」「時間管理」も、例年上位に挙がる項目です。
「弱み」では、例年と同じく「主体性」「働きかけ力」が上位に挙がりました。「チャレンジ意欲」「考え抜く力」「発信力」もこれまで弱みとして挙がっている項目です。
2017年から同じ調査項目で新入社員の「強み」「弱み」を見ていますが、今年も結果に変化はありませんでした。
自由回答で、新入社員の傾向・特徴を挙げていただきました。
良い面では「まじめ」「素直・従順さ」、懸念面では「主体性が感じられず受け身の印象」「周囲を見て(空気を読んで)行動する」といったキーワードが見えてきます。これらは「強み」「弱み」同様に、弊社が調査を始めた2017年から継続する傾向です。
新入社員の傾向・特徴とは、
「言われたことに素直に取り組むが、それ以上のことをしようとしない。
なぜなら、失敗を恐れ、かつ集団の中で目立ちたくない(=集団の中で浮くことを恐れる)からである。」と言えるでしょう。
2020年度の新入社員研修を振り返るうえで、コロナ禍の影響を外すことはできません。企業はコロナ禍対応に苦慮し、4/7の緊急事態宣言から、集合研修はすべて中止になりました。テキストでの独学、eラーニング受講、オンライン研修の実施等、様々な対応策がとられましたが、弊社で最も多く対応した「オンライン研修」のメリット、デメリットについても、講師の皆さまからご意見をいただきました。
2020年度の新入社員研修では、ほとんどの企業で集合研修を行うことができませんでした。
そのため、新入社員研修での重要事項の一つである「同期としての一体感の醸成」を育むことができていません。「同期としての一体感」が醸成されていれば、仕事がうまくいかない時に同期に相談し励まし合うことができます。また、他部署と連携して仕事を進める際に、その部署に気軽に話ができる同期がいれば、仕事が進めやすくなるでしょう。
これらのことができにくくなっていることを頭に置いて、新人の指導に当たる必要があります。
そして、そろそろ新人は現場に配属され、先輩、上司に教えていただきながら仕事を始めている頃です。例年であれば直接指導いただけることが、コロナ禍の状況では、それができず、何となくしっくりしない思いでいる新人も多いと思います。
以上のことを鑑み、ぜひ行っていただきたいのが、まずは新人の話をこまめに聴くことです。先輩、上司から新人に積極的に声をかけて、彼らの話を聴くことで、「自分はこの会社、この組織にいてもいいんだ」という安心感が生まれ、会社へのエンゲージメントに繋がります。また、新入社員は学んだことを素直に吸収し実践しようとしています。
一方で、指示以上のことへの取り組みには躊躇するようです。新入社員の指導において、彼らが優秀であればあるほど指示以上の成果を求めがちになってしまいますが、まずはできていることをしっかり承認して自信を持たせることを意識して接してはいかがでしょうか。
新入社員のひとり一人の特性を理解し、早く職場に慣れて、力を発揮してもらえるような関わりを心掛けましょう。
以上がアンケート結果です。
ノビテクでは研修講師の意見から得られた、新入社員の傾向と特徴を参考に、新入社員向け研修のカリキュラムをご用意しております。
特に今年は、接触の機会の減少、コミュニケーションの取りづらさから、上司や先輩と新入社員が一緒に取り組む研修が望まれており、ノビテクではOJTご一緒研修をご用意しております。また、定番の、新入社員が自信をもって2年目に上がるための新入社員フォローアップ研修も承っております。これまでの仕事経験から身につけてきたビジネススキルを定着させ、同期同士でお互いの成長を認め、さらなる自立を促すための、自信につなげる機会としてご活用ください。
ノビテクの新入社員研修・新入社員フォローアップ研修へのお問い合わせ
電話:03-5844-1144(平日9:00~18:00)
メール:お問い合わせはこちら(24時間受付)