チームの定義を理解し、チームで成果を出すための必要要素とそれを実践するポイントを理解します。
チームビルディング研修ではどんなことができる?
「チームビルディング」とは何か?どんな成果が得られるのか?そんな疑問にお答えします。
チームビルディングをもっと具体的に知る
管理職、またはこれから管理職になる方、チームリーダーとして活躍する方、チームメンバーとして活躍する方
研修のねらい
- チームの定義を理解する。
- チームで成果を出すための必要要素とそれを実践するポイントを理解する。
研修で期待できる効果
- チームで成果を出すためのリーダーシップを自覚できる。
- チームメンバーとよりよい関係を築くためのスキルを発揮できる。
- チームのビジョンを描くことができる。
- チームがビジョンに近づくための方法を実践できる。
研修のカリキュラム
- 1.オリエンテーション
-
講義
ねらいの共有
ワーク
自己紹介(アイスブレイク)
- 2.チームとリーダーシップ
-
講義
チームの定義
- チームとグループの違い
- チームの3つの要素
- チームビルディングプロセス
講義ワーク
チーム活動とリーダーシップ
- チーム活動で発揮するリーダーシップ
- リーダーシップとフォロワーシップ
- 3.チームの要素①「ヒューマン」
-
講義
チームの要素①「ヒューマン」:チームに関わる人との“関係性”
講義ワーク
チームで成果を出すためのコミュニケーションスキル
- 4.チームの要素②「ベクトル」
-
講義
チームの要素②「ベクトル」:組織の向かう”方向・理念・ビジョン”
講義ワーク
チームが同じ方向を向くための「ビジョンの特定」
- 5.チームの要素③「プロセス」
-
講義
チームの要素③「プロセス」:組織の”戦略・戦術・手段”
- 「あり方」を規定するもの・・・「①ヒューマン」「②ベクトル」
「やり方」が表されたもの・・・「③プロセス」
講義ワーク
チームがビジョンに近づくための「課題へのアプローチ」
- 現状確認(状況把握、リソース把握)
- スモールステップでの行動実践
- 6.総合演習
-
ワーク
チームビルディング総合演習「時間は待ってくれない」
- チーム対抗の演習について、チームワークを発揮して臨む。
講義ワーク
総合演習振り返り
- 7.行動宣言
-
ワーク
行動宣言
- 研修の振り返り
- 行動宣言「研修で学んだことで実践で活かすことを宣言する」
講義
研修のまとめ
研修一覧へ