人事・教育を起点に、社内でSDGs教育を推進するには?
~押さえるべき考え方、進め方、内容理解~【人材育成WEEK】6

研修・講師のご依頼なら、人と組織の成長を支援する株式会社ノビテク
お申し込みを終了させていただきました。
SDGsを社内の教育に取り入れないといけないが、どう取り入れたらいいかわからない。
会社の方針にSDGs推進をいれるとともに、各事業部でも推進していきたい。
SDGsの推進に関して、なにか研修や教育ができないか?
このような相談を受けたものの、「SDGs研修って、何をやればいいの?」 「SDGs研修をやる必要があるのか?」といった疑問をお持ちの担当者の方も多くいらっしゃると思います。
今回のセミナーでは、実際にSDGs研修や教育を行っている川九健一郎講師から、以下のことを分かりやすくお伝えします。
・どんなことをSDGs研修では学ぶのか
・歴史的な背景や取組みの具体的な内容
・教育研修としてSDGs研修を実施していく必要があるのか
ステークホルダー資本主義、人的資本の情報開示、学び直しが昨今の新聞紙上を賑わせている今、どのテーマにおいても、SDGsの基本的な理解なしには進みません。ぜひこの機会にご受講ください。
・SDGsの概要は知っているが、社員研修で具体的に何を行っていけばいいのか検討中の方
・そもそもSDGsについてもう少し理解を深めたい方
・SDGsについての社員のマインド醸成(当事者意識)を図るための具体的な取り組みを情報収集されている方
川九 健一郎(かわく けんいちろう)
株式会社ビジネス・サクセスストーリー 代表取締役
地域と企業を繋ぐ人材開発プログラムを実践。NECネッツエスアイ株式会社、ヤフー株式会社八戸センター、全国漁業協同組合連合、株式会社野村総合研究所などのサステナビリティ人材開発を実施。 「境界を超えたからこそ獲得できる新しい情報、知識、提供する」を教育コンセプトに社員の変容を体現している。
2022年06月21日 15:30-16:30
オンライン開催 Zoomを使用します
複数名
無料
開催日前日まで